

外国人ドライバーの
採用状況
日本の運送業界は今、かつてないほどの人手不足に直面しています。
この状況を受け、2024年12月に「特定技能制度」に自動車運送業が正式に追加され、外国人ドライバーの採用が現実的な選択肢として注目を集めています。
しかし、運転とは命を預かる責任の重い仕事。
「外国人が日本の道路で、安全に運転できるのだろうか?」
「外国人が日本の道路で、
安全に運転できるのだろうか?」
多くの事業者様が、そうした不安を抱えているのが現状です。
外国人ドライバー採用の落とし穴「免許取得」
外国人ドライバーを採用しようとしたとき、多くの企業が直面する最初の壁。
それが「日本での運転免許の取得」です。
採用したくても
「免許取得」が障壁に
外国人が日本で業務用ドライバーとして働くには、日本の運転免許の取得が必須です。しかし、教育体制の整備など、企業単独では対応が難しく、「採用したい人材がいても、免許取得が間に合わず入国できない」といった事例も起きています。
「外免切替」には
高いリスクが伴う
時間や費用を抑える手段として「外免切替」が選ばれることがありますが、実際には、試験までに3〜4か月待ち、合格率は30%台と非常に低水準。在留資格の期限内に合格できず、採用そのものが無効になるリスクが起こっています。
教育不足が
事故を招くリスクに
最大の問題は、現行の外免切替では日本の運転指導や安全教育が十分に行えないこと。母国と異なる交通ルール(例:左側通行・複雑な交差点マナー・標識の違い)を理解できていないまま運転してしまうことで、事故や違反のリスクが高まります。

これらの課題を
「育成」で解決します。
シンクスリーは自動車教習所を母体に持つ、
全国でも稀有な登録支援機関です。
シンクスリーが選ばれる 4 つのポイント
教習所が母体。
だから「育てて送り出せる」
私たちシンクスリーは、60年以上にわたり交通安全教育を担ってきた「広沢自動車学校グループ」を母体とする登録支援機関です。 現地の自動車教習所と連携し、日本の交通ルールに準拠したカリキュラムで教育。来日前から、日本で安全に運転できるドライバーを丁寧に育成します。免許取得後の定着支援や技量維持までを一貫してサポートできるのは、教習所を母体とする私たちならではの強みです。


ベトナム政府との連携で、安定した人材提供を実現
シンクスリーは、ベトナム政府・現地機関と公式に連携し、国が認めるルートで信頼性の高い人材を安定的に確保しています。 特定技能制度における技能試験や日本語能力に対応した教育体制を、現地の大手自動車学校とともに整備しています。


教習所系登録支援機関だからこそ、安全運転への徹底的なこだわり
外国人ドライバーの採用が加速する今、「免許さえ取れればよい」という考え方では、事故は防げません。だからこそ、教習所を母体とする私たち登録支援機関が、育成から免許取得、定着支援までを一貫して担うべきだと考えています。 ただ人材をご紹介するだけにとどまらない「事故を起こさないための教育」を実施していくことが、60年以上交通安全教育に携わってきた私たちの使命です。

育成から定着支援まで一貫してご支援。企業様の手間を最小化
採用にかかる煩雑な手続きや段取りも、すべて当社で一本化して対応。
求人作成から候補者の選定、面接調整、ビザ申請、入国管理、教習所手配、生活インフラ整備(住居・銀行口座・携帯電話等)に至るまで、全工程をワンストップで支援します。
着任後も定期的な面談や生活フォローを行い、ドライバーが安心して働き続けられるようしっかりサポートします。

サービスについての詳細や
ご質問、ご相談など、
お気軽に
お問い合わせください。
他社サービスとの違い
安全運転教育の量と質の高さが、シンクスリーが選ばれる理由です。
シンクスリー | 他社登録 支援機関 |
|
安全教育 | 交通安全教育の プロによる独自 カリキュラム |
技能評価試験 対策のみ |
免許取得 | 教習所直営 | 外部教習所任せ |
技量維持 支援 |
3ヶ月ごとの面談 +教育フォロー |
着任後は支援なし |
来日前 教育 |
ベトナム提携校で実技と学科両方の事前研修を実施 | 来日前教育なし |
採用までの流れ
採用費用は採用決定時から分割発生。初期費用ゼロでスタート可能!


面接

試験対策

ビザ取得

整備

定期フォロー
よくあるご質問

60年以上にわたり培ってきた安全運転教育のノウハウを活かし、
事故を起こさない外国人ドライバーの採用をサポートいたします。
サービスについての詳細や
ご質問、ご相談など、
お気軽に
お問い合わせください。